TOP →
diary → This Page
日記 2007年06月版
2007/06/31(土)
映画「千年女優」「ワールド・アパートメント・ホラー」観ました。
「千年女優」はいいですねぇ。数週間前に見た同監督の「パプリカ」よりもいいです。
「今敏」作品で一番いいんじゃなかろうか。満足。
ただひとつだけ残念なのがカメラマンの関西弁がヘタで微妙に「イラっ」とすること。
ちゃんと関西弁しゃべれる声優にするか、そもそも標準語の設定にして欲しかった。
非常にもったいない。
次に「ワールド・アパートメント・ホラー」。これって原案「今敏」だったんですね。
外人との掛け合いはなかなか面白かったけど、最後は「うーん」って感じですねぇ。。。
2007/06/24(日)
映画「パイレーツ・オブ・カリビアン デッドマン・チェスト」「花とアリス」観ました。
「パイレーツ・オブ・カリビアン デッドマン・チェスト」はもう少し短めにうまくまとめれたんじゃ
ないのかい?とかも思ったけど、まぁ次回作もそこそこ気になる感じになってますな。
「花とアリス」は当初からずっと見たかったくせにやっと見れました。
岩井監督おなじみの人もちょい役で出てたり、意外な人もちょい役で出てたりで、
変なところで楽しめたり。
もちろん内容も満足したけどね。(あいかわらず少しイっちゃってる内容だが)
言うまでもないけど、あいかわらず蒼井優はすごいね。
そういや「リリイ・シュシュのすべて」のときも、後になって「これが映画初出演だった」ってのを
知ってびっくりしたなぁ。
2007/06/23(土)
今日は十数年ぶりに車の運転。
来月の旅行で運転をしないといけなくなったので
友人Jの車で練習させてもらいました。
さすがにいきなり路上は無理だろうということで某大学の駐車場で練習。
これだけでも緊張して脇汗びっしょり。
その後、人や車が少なめの住宅地での練習を経て
高速道路、買い物(もちろん駐車も)など色々と。
おかげでそれなりにカンは取り戻せました。
Jよ、ありがとう!感謝!
2007/06/20(水)
「もっと英語漬け」ようやく英語力判定で「AA」に。
めざせ「S」
2007/06/18(月)
「もっと英語漬け」、「数学力」というトレーニングが出てきたのでさっそくプレイ。
あっさりクリア。すると「数学力 Hard」というトレーニングが出てきたので
これまたさっそくプレイ。
これもあっさりクリア。
自分では英語の数字は苦手だと思ってたが意外とそうでもなかったらしい。
ちょっと新たな発見。
2007/06/17(日)
映画「007 カジノ・ロワイアル」「ブラック・ダリア」観ました。
「007 カジノ・ロワイアル」、これは面白かった。ほぼ期待通り。
007 シリーズファンの間では賛否両論みたいだけど、私は納得。
007 になったばかりのボンドの未熟さや後々のボンドの性格を裏付けるような
内容が色々と入ってます。
ただ、若干長めで、いらないシーンもあったなぁとも思う。
「ブラック・ダリア」はそこそこ期待していたんですが見事期待はずれに。
雰囲気はいいんだけどなぁ。。。
2007/06/15(金)
DSの「もっと英語漬け」を入手したので早速プレー。
前の「英語漬け」では「AAA」までいきましたが結果は「D」
全然ダメです(^^;;
判定試験の難易度は確実に上がってますなぁ。
2007/06/10(日)
雨で出れなかったので、自宅で映画「ゴール」「クロスファイア」「県庁の星」
「パプリカ」「ランナウェイ」観ました。観すぎてちょっと疲れました。
「ゴール」はいたって普通のサクセスストーリ映画。可も泣く不可もなく。
「クロスファイア」は邦画にありがちの原作と全然違うストーリにしちゃったせいで
ダメな感じ。でも若い頃の長澤まさみが出ていてちょっとびっくりした。
なんであんなにもストーリを変えちゃうのか意味が分からない。
「県庁の星」は思いっきり偏見入ったストーリだけど、フジテレビらしいというか
トレンディードラマっぽい映画で普通にそこそこ楽しめた。
「パプリカ」はちょっとやりすぎか。途中で飽きそうになった。
見る前に期待しすぎてたかもしれない。ストーリの意外性もなかったし。
(いや、つまらなくはなかったよ。)
まぁでもアニメだからこそできるハチャメチャな世界と音楽は良かった。
最後、「ランナウェイ」。
中盤まで正直うっとうしい感じで観るのやめそうになったけど
最後は「ロック・ストック」風に終わってちょっと良かった。最後だけ。
2007/06/09(月)
朝起きて牛乳飲んだ瞬間「ぶほっ!」と吐きそうになった。
冷蔵庫に入れていたキムチの瓶の蓋が微妙にあいており、
牛乳ににおいがうつったみたい。
最初口にしたとき、くさってんのかと思った。すごい味だった。
恐るべしキムチ臭!
TOP →
diary → This Page